オプション取引(本源的価値と時間的価値)

デリバティブ 取引は日商簿記一級の範囲の中でも非常に難しい論点で受験者を悩ませる論点です。その中でもオプション取引はイメージが掴みづらく,かつ計算も難しいので苦手意識を持っているの人も多数います。現に過去問でもデリバティブ取引が問われた回は難しい内容となっております。

今回はデリバティブのオプション取引についてまとめます。

デリバティブについて理論ではこのように定義されております。「デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務は時価をもって貸借対照表価額とし評価差額は原則として当期の損益として処理する。」

その中でオプション取引は特定の価格で物を買うもしくは売る権利を指します。例えば買う権利の場合,将来価値が上がりそうだと思えば,現時点の価格で買い,将来価値が上がったタイミングで売るいうこと。その差額分が収益となります。オプション取引は基本的にヘッジ目的で行うことが試験でも多いです。本業でのリスクをヘッジするということです。基本的には本業で為替の影響で損失が出そうだと思えば,その逆のオプション取引をおこなっておくことでリスクをヘッジする。そして差額分だけが為替差益になります。基本的にはこの考え方で仕訳を覚えてしまえば,試験でも十分対応できるのですがさらに深い論点があります。それが貨幣の本源的価値と時間的価値です。

本源的価値とはオプションの対象物の相場と行使価格の差額です。要はオプションを購入してから売却するにつれて大きくなります。

時間的価値は権利の売り手がオプションの価格に上乗せした部分を指します。こちらは本源的価値とは逆にオプションを購入した時が一番大きく,時間が経つにつれて減少します。本源的価値と時間的価値は相反した関係にあります。この関係を理解していればあとは仕訳の流れを暗記することで対応できるようになります。

少し仕訳を説明するとオプション購入時は時間的価値が100%,本源的価値はこの時点では0%です。ここから徐々に時間的価値が減り,本源的価値が増加します。基本的な仕訳は

オプション購入時

通貨オプション / CASH

決算時

通貨オプション / 繰延ヘッジ損益

商品など輸出日

通貨オプション / 繰延ヘッジ損益

繰延ヘッジ損益 / 為替差益

基本的な流れはこのようになります。問題の指示によっては為替差損益ではなく本業の売上に合わせて売上になる場合もあります。

このような考え方をイメージしながら学習してみて下さい。

西所沢の焼肉大将に行ってきた。

ずっと焼肉が食べに行きたくて,試験も終わったので久しぶりに嫁と焼肉を食べに行きました。

この辺は焼き肉屋さんが結構軒を連ねているのでどこにしようか迷ったのですが,前から気になっていたのですがこのお店に行ってきました。

メニュー

たくさん種類もあり,値段も良心的でした。特にグリーンサラダとポテトサラダが100円!これ美味しくておかわりしてしまいました。

グリーンサラダ,ポテトサラダ,カクテキ

お肉も今回頼んだのはタン,カシラ,豚ロース,ハラミ

タン
豚ロース

すごく美味しくて大満足でした。

店員さんの対応もすごく良くて良いお店でした。この辺焼肉屋さんが多い中で生き残れるのにはそれなりの理由がありますよね。お店も6時過ぎくらいからお客さんが増えてきてほぼほぼ満席の状態でした。また機会があったら行きたいと思います。

簿記一級試験を終えて

第162回簿記検定試験が先日終わりました。約一年間この試験に向けて勉強をしてきました。

結果は来年の1月に発表されますが,合格しているか実感としてはかなり微妙です。

ケアレスミスもそうなのですが,問題用紙も解答用紙も持って帰れないので各予備校が発表した解答通りにかけているかどうか不安なところです。

今まで勉強を継続してきた習慣をこのまま生かしたいと思って試験終わってからまもないですが,すでに次に向けて勉強を開始しています。この後の方針について色々考えていたのですが転職も考えて英語の勉強をしてみようかと考えています。というかすでに予備校と勉強を少しづつ始めています。

選択肢としては簿記一級の延長として簿記論,財務諸表論に進むかどうか検討していましたが,直近の転職活動を考えるとまずは英語を勉強してからでも遅くないと思い,見送りました。

簿記の勉強はこのまま継続してやりながら,TOEIC最終的には700点を目指して頑張りたいなと思います。勉強中に色々やりたい事が増えたので今後は勉強だけでなくやりたいことをやりたいなと思っています。

ブログも動画も少しづつ更新していきたいと思っておりますのでよろしかったら

建設業経理士1級 財務分析の勉強の仕方

建設業経理士1級に挑戦しようと考えている方!

すでに勉強しているがなかなか受からない方!

少しでも興味のある方!

効率よく合格するための勉強方法をご紹介します!私も実際にこの勉強方法で短期間で合格まで持っていくことができました!建設業経理士1級は1級とついてはいるのですが、他の資格に比べて難易度はかなり低く、努力する方向さえ間違わなければ比較的簡単に合格できますので、最後まであきらめずに頑張りましょう。

建設業経理士1級「財務分析」について

建設業経理士1級の中でもこの「財務分析」については今まで簿記を勉強してきた方や建設業界で働かている方でも勉強したことのない、触れてきて来なかった分野がこの財務分析にあたるのではないでしょうか。財務分析は財務諸表などの財務データを活用して企業の経営に役立つ分析をするといったところになります。簡単に説明しましたが、勉強するとかなり奥が深く、暗記する部分もかなりあるので初見では何から勉強していいのかわからなかったり、テキストを読んでもまったく意味がわからなかったりと最初のとっかかりがなかなかつかめない方も多いのではないかと思います。ただ、ある程度理解が進むと得点力が一気に増しますので、最初の勉強の仕方が非常に重要です。ここからは私の勉強方法をご紹介します。

1.財務分析主要比率表をとにかく覚える!

建設業検定試験のHPから出題範囲等に進むと財務諸表主要比率表が掲載されております。これは文字通り財務分析の試験にあたって覚える必要がある主要比率表です。

財務分析の試験ではとにかくこの比率表を覚えなければ話になりません。これは暗記マストです!とにかくこの比率を必ず覚える。毎日復習して必ず覚えます。基本的に暗記といっても理解できてると自然に頭に入るものもありますし、似たようなものをあるので見た目以上に量は少なくなりますが、この表を覚えないことには合格は難しいです。裏を返せばこの表を覚えさえすれば合格できます!

私の勉強方法はいきなり過去問を解きます。過去問の第5問の問題はこの比率を使って実際に計算する問題になります。毎回比率が10問ほど問われますので財務諸表の数字をこの表に当てはめて答えを出していくのですが、この第5問を最初にひたすらやって比率を覚えます。比率を眺めていても絶対覚えられませんので、とにかく実践の中で過去問を解きつつ比率を覚える。これは参考書よりも確実に過去問を解きながら覚えていったほうが効率がいいのでお勧めです。

2.比率の種類や意味を理解する

比率を5割から7割くらいうる覚え程度でいいので覚えたらここで参考書を読みます。読むといっても最初から流し読みするのではなく、覚えた比率周辺を中心に読みます。まったく比率を知らないで読んでもまったく頭に入ってこないのですが、一回二回過去問で出てきて答えを見ながらでも自分で計算して触れた比率だからこそ理解が深まるのが早いです。そこで比率の意味や似たような比率があることを

確認していき芋づる方式で覚えていくことも可能です。

そういう風にして少しつづ自分の理解できた比率を増やしていきます。

第1問の対策はしない!

財務分析においても第1問は論述問題です。2題テーマが与えられますのでそれについて論述します。この論述問題で配点が20点分あるのですが、これについての勉強というのはしません。時間があればすればいいとは思いますが、非常にコスパの悪い勉強になります。カバーする範囲も広いので私はあえてしませんでした。また、特別に勉強しなくても比率や過去問の勉強をしている中でおのずと回答できる部分もありますので8点くらいとれるようにというくらいで臨んでました!

比率を覚えたらあとは過去問をやるだけ!

ひたすら過去問をやって、同じ問題が出てきたら答えられるように理解を深めます。ここまで参考書を読み込むということは一切しません。わからない内容をピンポイントで参考書を確認するだけです。

10年分ぐらいやったら十分合格可能なレベルに達成できます!

まとめ

とにかく短期間で合格したい方は、テキストを読むのではなく過去問の第5問を10年分やりながら比率を暗記します!最初は暗記することが多いのですが、慣れてきたら似たような暗記や一度暗記した比率と似ている比率もありますのでその辺を有効に利用してとにかく暗記するのみです。

そもそも短期間で勝負を決めないと暗記した比率も忘れますから短期戦です。一気に覚えて勝負を決めましょう!!

いかがでしたでしょうか。これから財務分析を受ける方や興味のある方、財務分析はとにかく比率を暗記して短期決戦ということを心がけて頑張りましょう!!!

原価の部門別計算(第一次集計)について解説します。

簿記一級の工業簿記・原価計算の中でも頻出論点の原価の部門別計算は簿記二級の知識が非常に大切となります。合格のためにもう一度土台作りから始めましょう。

部門別計算とは、費目別計算→部門別計算→製品別計算からなる原価計算です。

費目別計算とは当月一か月における原価の発生額を各費目ごとに計算すること

部門別計算とは費目別計算で把握された原価の発生額を、発生した場所別に集計すること

製品別計算とは原価を製品の単位原価を計算すること

上記のうち、部門別計算は省略することも認められているのですが、部門別計算をすることでより正確な製品原価の計算が可能となります。

製造間接費を工場全体で一つの配賦率ではなく、製造部門ごと(その製造間接費が発生した部門)に配賦率を設定して配布することで製造部門ごとの作業内容を反映した製造間接費の正確な配賦計算ができるようになります。また、原価の発生場所を明らかにすることで部門ごとの予算管理がしっかりとできるようになります。

原価部門を下記にわかることができます。

製造部門→製品を製造を行う部門 切削部門、組立部門など

補助部門→製造部門をサポートする部門 動力部門、修繕部門など

製造部門は製品を直接製造しているため、補助部門より偉いです。各部門に集約された原価は仕掛品に配賦されるのですが、補助部門に集約された原価は直接仕掛品に配賦することができません。必ず製造部門を経由してから仕掛品に配賦されます。

第一次集計

第一次集計とは製造間接費を発生した場所(部門)ごとに分類集計すること

1.部門個別費 どの場所で発生したか明確な製造間接費

2.部門共通費 どの場所で発生したか明確でない製造間接費

製造間接費は上記の二つに分けられる。当然、部門個別費はそのまま転記すればいいので迷うこともないが、問題は部門共通費。部門共通費を把握して各製造部門への配賦することこそが重要。

配賦基準は様々で金額基準であったり時間基準となったり問題によってさまざまなのでよく確認する必要がある。

ここまでが部門別計算の第一次集計です。第一次集計は別名で部門費とも呼ばれるので部門費ときたら第一次集計を指していることを理解しておく必要がある。

このあと第二次集計の計算はまた次回。

スパルタンレースIN横須賀長い海の手公園ソレイユの丘 二回目の挑戦!!

7月10日に横須賀市にある長い海の手公園ソレイユの丘で開催されたスパルタンレースに参加してきました!

スパルタンレースは簡単に説明すると大人の障害物レースです。よく子供の頃に運動会で経験する障害物競走を大人が本気で行うレースです。これは海外で行われていたものを日本でも開催しようと最近日本に上陸しました。私が参加したのはスプリントと呼ばれる初心者向けのレースではありますが、全長5KMに20の障害物が立ち並んでいるといった内容となっております。

障害物ですが様々あります。

まずこんな感じの障害物。名前は全く分かりませんが、見ての通り綱を手繰って上まで登って下るといった感じですね。これはまだまだ序の口です。

手前は丸太を超えていく障害物これが随所に登場します。

最初の方は余裕ですが、後半疲れてくると地味にしんどかったです。。

奥も上まで登って降りるといった障害物ですが、結構高いですよ。

写真でも伝わると思いますが、みんな満身創痍ですね笑

後これが本当にしんどいのですが、重さ30キロの砂袋を持ち上げるやつです。

これはできない人結構いました。ちなみにできないと一人バービー30回です。

バービーとかよく部活でやらされてましたけど、久々にやっても辛いです。

知らない人はググってみてください!

これはほふく前進でおよそ50mを進んでいくんですが、見づらいですが有刺鉄線が張り巡らされているのでかなり体を低くしないと進めないんです。見た目以上にこれもしんどかったです。

あとはこんな変わり種もあります。やり投げです。これは体力より技術勝負ですね。しかも一回しかチャンスがないのでできなければ即バービーです。笑

ちなみにわたしはこれが二回目の参加ですが、一度も成功したことがありません。

そんなこんなで完走してきました!

タイムは約二時間半くらいですかね、測ってないですがやり投げ以外はすべてクリアしました。バービーは一緒に挑戦した仲間の分を手伝ったので150回はやったかなと思います。

なんか久しぶりに外でこうして体を動かして遊んだなーって思いました。

人数も制限していたみたいですが5000人がエントリーしていたみたいです。

こんなご時世ですが、感染症対策はしっかりしていたので安心しました。

また当日は快晴でめちゃくちゃ焼けました。

ここのところ雨ばかりだったんですが、この日だけはピーカン!

スパルタンレースこれからどんどん流行っていくんだろうなと思いました。

初心者でも仲間と一緒だったら全然完走できますしね。

また日本でもフィットネス文化がどんどん浸透しているんだなと感じたのが、マッチョの多さ!!ほんとに体を鍛えている男性・女性が多かったです!

自分も負けてられないなとモチベーションが上がりました!

是非興味がある方は参加してみて下さい!!!

社内センター制度について解説します。

どうもこんにちわ。

建設業の経理って難しいですよね。

建設業独特の考え方だったり用語がさらに難しくさせているように思います。

今回は建設業経理士一級の試験範囲でもある社内センター制度について解説して行こうと思います。

社内センターとは

施工部門に補助的なサービスを提供する部門を組織的な意味からも確立したものをいう。

例えば具体的に例を挙げると建設会社での部門でいう工務部や購買部がこれに当たるかと思います。

実際に施工する部門ではなく本社内に組織を構えており施行部門をサポートするための業務を主とします。

施工部門の社員は工事現場で建築物を完成させるために業者を手配したり,材料を発注したり,日々進捗を確認しながら業務に当たっているわけです。建設業受注請負産業です。同じ工事現場は一つもなく、それぞれ形も材料も作業内容も違います。そのため,現場代理人と呼ばれる工事の責任者がその工事で必要な作業や材料を発注するのが自然な流れでした。しかし,同じ材料を工事現場ごとに発注するのは効率的ではありませんし,スケールメリットを活かした発注も行えないのが現実です。

そこで導入されるようになったのが社内センター制度です。

社内センター化のメリット

社内センター化によるメリットは主に以下の3点です。

  • 受注工事の施工活動の効率化
  • 全社的な工事原価管理
  • 工事原価の正確な計算,計算の早期化

工事現場ごとに発注をするのではなく,本社が一括して発注することで業務の効率化及びコストの削減に繋がります。また,原価管理の点においても一括して発注をすることで捉えやすくなります。正確な計算,計算の早期化も社内センター化によって実現することができました。もちろん現場代理人の業務の軽減に繋がります。

使用率の決定方法

機械費予算額を決めるには、関連コストをまず、機械個別費と機械共通費に区分します。

機械個別費はどの工事で発生した費用かが明確です。機械共通費は全体で発生した原価となるため、各工事に配賦する必要あります。

例えば、工事Aで60時間重機を使用した場合、工事Bで40時間使用した場合を例にとって説明します。

重機使用により、工事Aで14000円、工事Bで16000円の原価が発生しました。これはその工事で使用したことが明確なため、機械個別にあたります。

続いて修繕費が20000円発生した場合、なんらかの配布基準で各工事に配布する必要があります。今回は重機の使用時間を配賦基準として考えます。

工事Aでは20000円×60時間÷100時間=12000円

工事Bでは20000円×40時間÷100時間=8000円

上記より、機械使用1時間(日)あたりの使用率を算出します。

工事Aの場合、個別費14000円と共通費12000円の26000円がコストセンターの機械費予算額にあたります。重機使用時間60時間が一定期間機械予定使用時間(日数)にあたります。

このように機械個別費と機械共通費を計算して予算額を決定するのです。

カレイってコスパ最強の減量食材だった!!!

減量時に多くの人が意識するのが高たんぱく低脂質。

代表的な食材は鶏の胸肉だったり、卵だったりが有名ですね。

有名ユーチューバーなんかではゆで卵を一日6個食べるとか。。。

本日はあまり知られていない高たんぱく低脂質「カレイ」をご紹介します。

というのもスーパーに買い物にいって魚が食べたいな~なんて物色していた時に見つけたのが

カレイの切り身。よくよく見てみると高たんぱく!なおかつ脂質、糖質ほぼない!!

最初見つけたときびっくりしました。

よくサーモンとかタコ、イカなんかは高たんぱく低脂質で有名ですが、カレイってあまり知られてないかなと思います。

調べてみるとカレイの種類にもよりますが、100gあたりカロリーは95kcal、たんぱく質が約20g脂質1.3炭水化物0.1でした!!

またカリウム、カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、ナイアシンも豊富に含まれているそうです。

いや~見つけてしまった減量食材。

ただここで注意なのが食べ方です。

カレイと聞くと代表的な食べ方がフライかなと思いますがそこはNG。

焼き魚、煮つけなどなら全然問題ないですね。

新たな高たんぱく低脂質食材を発見して、これからはしばらくカレイを食べて減量に励もうと思います!

Eye Vita Drops アイビタ 愛犬やペットの涙やけに効果抜群だった!!

Eye Vita Drops アイビタをご存じでしょうか?

ネット上で話題になっている愛犬やペットの涙やけ改善サプリメントです。

愛犬やペットの涙やけに悩んでいる方って非常に多いですよね。

犬種や愛犬の毛色によっては涙やけが目立ちますし、何より可哀そうで、、、

飼い主としては何とかしてあげたいと思って日々リサーチしていたところ見つけたのがこのアイビタです。

ネット上で使用した方のレビューを見ているとその効果は凄いようでみるみる涙やけが改善したという声が、、

早く手に入れて我が家のワンちゃんにも使ってあげたいと思い探しているのですが、なかなか手に入らないようで。

ようやく手に入れたので早速使ってみました!!

当時の我が家のワンちゃんの姿がこちら

目の下に涙やけの跡がくっきりと、、、

可愛い顔が台無し、、、

そしてアイビタを継続的にしようした現在がこちらです。

どうですか!!

大分改善されました!!!

アイビタを使用し始めてから2週間くらいはあまり効果を感じられませんでしたが、3週間目くらいからあれ?

少し良くなってきたかもと実感するようになりました。

今までいろいろな涙やけに効くとされるサプリを試してきましたが効果がなかったので縋る思い出試したアイビタ。

本当に効果があってよかったです。

現在アイビタはフリマアプリやネットショッピングでも手に入るようになりましたので、愛犬やペットの涙やけでいろいろ手を尽くしたけど効果がないという方がいらっしゃったら是非アイビタをお試しください!

ダイエットに悩んでいる人に食べてほしい「生アーモンド」について

生アーモンドってご存じですか?

通常、お店で売られているアーモンドというのはすでにローストされていて、人が食べやすいように加工されている状態なんです。

ローストされると水分が飛ぶので、硬くなり噛むとカリッとした歯ごたえになります。

また香りもローストされると芳醇な香りとなり、美味しくなります。

では生アーモンドとはなんなのか?字のごとく生のアーモンドです。

ローストされる前のアーモンドのことを指します。

生アーモンドについては賛否両論あり、生で食べると体に悪いとか生アーモンドは美味しくないといった内容の記事をよく見かけます。

なので今回は私が実際に食べてみて、実際に体に起こった変化や効果を詳しく解説していきたいと思います。

アーモンドの栄養価について

アーモンドが体にいいっていうのはよく耳にすると思いますが、本当のところはあまり皆さん知られていないと思います。

またカロリーも高いので逆に太るんじゃないかと思われている方もいますよね!

アーモンドの栄養価ですが

  • 食物繊維
  • ビタミンE
  • ビタミンB2
  • カルシウム
  • カリウム
  • マグネシウム
  • 鉄分

上記の栄養が豊富に含まれます。

また非常にカロリーが高いことでも有名ですね。

100gあたり約600kcalあるといわれてます。

お茶碗に普通盛りのお米が250kcalくらいなので2杯以上ありますね。

こんなにカロリーが高いのになぜダイエットに向いているのかをここから説明します。

まず、太るということがどういうことなのかというと、食事により脂質の過剰摂取することで体内に脂肪が蓄積された結果太ります。

脂質というのは基本的においしい食べ物にはたくさん含まれていると思ってください。

ただこの脂肪の元になる脂質にも2つの種類があり、中鎖脂肪酸長鎖脂肪酸といわれるものです。

こちらはわかりやすく説明すると脂肪の長さです。

中鎖脂肪酸が長鎖脂肪酸に比べて半分と思っていただければわかりやすいのですが、半分になると何がいいのかというと体に摂取されてからエネルギーに代わるまでの時間も早いというメリットがあります。

エネルギーに代わる時間が早いということはそれだけ体の中に停滞せずに体を動かすエネルギーとして消費されるということです。

アーモンドの脂質は体の中で中鎖脂肪酸となって素早くエネルギーにかわるのでダイエット効果があると言われるのです!

同じ油でも体にいい油とは中鎖脂肪酸が多く含まれた油のことを指しています。

脂肪も人間が生きていくうえで必要な栄養素ですので、体にいい脂肪を取るように心がけることが重要ではないでしょうか。

アーモンドと生アーモンドの違い

私は以前もローストされたアーモンドをよく好んで食べてました。

ここで言っているローストされたアーモンドとは所謂、素焼きのアーモンドで塩味などついていないものになります。

アーモンド食べ始めたきっかけが、やはりダイエットに効果があるという情報がきっかけでした。

しかし、ローストすることでアーモンドに本来含まれている栄養素が多く失われるといったことも耳にしていたので生アーモンドを実際に食べてみたいと思いました。

見た目はアーモンドと生アーモンドほぼ変わりありません。

次に歯ごたえですが、生アーモンドはローストされていないため香りもありませんし、歯ごたえも水分を含んでいるためか、カリッとした触感はありません!

次に一番重要な味ですが、最初食べたときは確かにローストされたアーモンドの方が美味しいと思ったことは覚えてますが、慣れると全然食べれます。

基本的にお腹が空いているときに食べるので美味しく感じます。

ダイエット効果は?

ダイエットの時って食事制限しているのでお腹が空きますよね。

私はお腹が空く前にアーモンドをある程度食べるようにしてます。

また一緒にお水を飲むことで満腹感を得られます。

そうすることストレスなくダイエットも送れるようになりました。

無理なくダイエットするということとダイエットに効果があるアーモンドを食べることで長くダイエット続けることが非常に大事です。

また先に説明したとおり栄養価も非常に高いというところもアーモンドを摂取するメリットです。

まとめ

生アーモンドを食べて3か月ほど経ちましたが、体調が悪くなることはなくダイエットも順調に進めることができています。

慣れてしまえば全然問題なく食べれます!

1日20粒から25粒を目安に摂取することをおすすめします!!

ちなみにコストコに生アーモンド売ってますのでぜひ買ってみてください!!

以上、生アーモンドについて実際に食べてみた解説でした!