オプション取引(本源的価値と時間的価値)

デリバティブ 取引は日商簿記一級の範囲の中でも非常に難しい論点で受験者を悩ませる論点です。その中でもオプション取引はイメージが掴みづらく,かつ計算も難しいので苦手意識を持っているの人も多数います。現に過去問でもデリバティブ取引が問われた回は難しい内容となっております。

今回はデリバティブのオプション取引についてまとめます。

デリバティブについて理論ではこのように定義されております。「デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務は時価をもって貸借対照表価額とし評価差額は原則として当期の損益として処理する。」

その中でオプション取引は特定の価格で物を買うもしくは売る権利を指します。例えば買う権利の場合,将来価値が上がりそうだと思えば,現時点の価格で買い,将来価値が上がったタイミングで売るいうこと。その差額分が収益となります。オプション取引は基本的にヘッジ目的で行うことが試験でも多いです。本業でのリスクをヘッジするということです。基本的には本業で為替の影響で損失が出そうだと思えば,その逆のオプション取引をおこなっておくことでリスクをヘッジする。そして差額分だけが為替差益になります。基本的にはこの考え方で仕訳を覚えてしまえば,試験でも十分対応できるのですがさらに深い論点があります。それが貨幣の本源的価値と時間的価値です。

本源的価値とはオプションの対象物の相場と行使価格の差額です。要はオプションを購入してから売却するにつれて大きくなります。

時間的価値は権利の売り手がオプションの価格に上乗せした部分を指します。こちらは本源的価値とは逆にオプションを購入した時が一番大きく,時間が経つにつれて減少します。本源的価値と時間的価値は相反した関係にあります。この関係を理解していればあとは仕訳の流れを暗記することで対応できるようになります。

少し仕訳を説明するとオプション購入時は時間的価値が100%,本源的価値はこの時点では0%です。ここから徐々に時間的価値が減り,本源的価値が増加します。基本的な仕訳は

オプション購入時

通貨オプション / CASH

決算時

通貨オプション / 繰延ヘッジ損益

商品など輸出日

通貨オプション / 繰延ヘッジ損益

繰延ヘッジ損益 / 為替差益

基本的な流れはこのようになります。問題の指示によっては為替差損益ではなく本業の売上に合わせて売上になる場合もあります。

このような考え方をイメージしながら学習してみて下さい。

簿記一級試験を終えて

第162回簿記検定試験が先日終わりました。約一年間この試験に向けて勉強をしてきました。

結果は来年の1月に発表されますが,合格しているか実感としてはかなり微妙です。

ケアレスミスもそうなのですが,問題用紙も解答用紙も持って帰れないので各予備校が発表した解答通りにかけているかどうか不安なところです。

今まで勉強を継続してきた習慣をこのまま生かしたいと思って試験終わってからまもないですが,すでに次に向けて勉強を開始しています。この後の方針について色々考えていたのですが転職も考えて英語の勉強をしてみようかと考えています。というかすでに予備校と勉強を少しづつ始めています。

選択肢としては簿記一級の延長として簿記論,財務諸表論に進むかどうか検討していましたが,直近の転職活動を考えるとまずは英語を勉強してからでも遅くないと思い,見送りました。

簿記の勉強はこのまま継続してやりながら,TOEIC最終的には700点を目指して頑張りたいなと思います。勉強中に色々やりたい事が増えたので今後は勉強だけでなくやりたいことをやりたいなと思っています。

ブログも動画も少しづつ更新していきたいと思っておりますのでよろしかったら

建設業経理士1級 財務分析の勉強の仕方

建設業経理士1級に挑戦しようと考えている方!

すでに勉強しているがなかなか受からない方!

少しでも興味のある方!

効率よく合格するための勉強方法をご紹介します!私も実際にこの勉強方法で短期間で合格まで持っていくことができました!建設業経理士1級は1級とついてはいるのですが、他の資格に比べて難易度はかなり低く、努力する方向さえ間違わなければ比較的簡単に合格できますので、最後まであきらめずに頑張りましょう。

建設業経理士1級「財務分析」について

建設業経理士1級の中でもこの「財務分析」については今まで簿記を勉強してきた方や建設業界で働かている方でも勉強したことのない、触れてきて来なかった分野がこの財務分析にあたるのではないでしょうか。財務分析は財務諸表などの財務データを活用して企業の経営に役立つ分析をするといったところになります。簡単に説明しましたが、勉強するとかなり奥が深く、暗記する部分もかなりあるので初見では何から勉強していいのかわからなかったり、テキストを読んでもまったく意味がわからなかったりと最初のとっかかりがなかなかつかめない方も多いのではないかと思います。ただ、ある程度理解が進むと得点力が一気に増しますので、最初の勉強の仕方が非常に重要です。ここからは私の勉強方法をご紹介します。

1.財務分析主要比率表をとにかく覚える!

建設業検定試験のHPから出題範囲等に進むと財務諸表主要比率表が掲載されております。これは文字通り財務分析の試験にあたって覚える必要がある主要比率表です。

財務分析の試験ではとにかくこの比率表を覚えなければ話になりません。これは暗記マストです!とにかくこの比率を必ず覚える。毎日復習して必ず覚えます。基本的に暗記といっても理解できてると自然に頭に入るものもありますし、似たようなものをあるので見た目以上に量は少なくなりますが、この表を覚えないことには合格は難しいです。裏を返せばこの表を覚えさえすれば合格できます!

私の勉強方法はいきなり過去問を解きます。過去問の第5問の問題はこの比率を使って実際に計算する問題になります。毎回比率が10問ほど問われますので財務諸表の数字をこの表に当てはめて答えを出していくのですが、この第5問を最初にひたすらやって比率を覚えます。比率を眺めていても絶対覚えられませんので、とにかく実践の中で過去問を解きつつ比率を覚える。これは参考書よりも確実に過去問を解きながら覚えていったほうが効率がいいのでお勧めです。

2.比率の種類や意味を理解する

比率を5割から7割くらいうる覚え程度でいいので覚えたらここで参考書を読みます。読むといっても最初から流し読みするのではなく、覚えた比率周辺を中心に読みます。まったく比率を知らないで読んでもまったく頭に入ってこないのですが、一回二回過去問で出てきて答えを見ながらでも自分で計算して触れた比率だからこそ理解が深まるのが早いです。そこで比率の意味や似たような比率があることを

確認していき芋づる方式で覚えていくことも可能です。

そういう風にして少しつづ自分の理解できた比率を増やしていきます。

第1問の対策はしない!

財務分析においても第1問は論述問題です。2題テーマが与えられますのでそれについて論述します。この論述問題で配点が20点分あるのですが、これについての勉強というのはしません。時間があればすればいいとは思いますが、非常にコスパの悪い勉強になります。カバーする範囲も広いので私はあえてしませんでした。また、特別に勉強しなくても比率や過去問の勉強をしている中でおのずと回答できる部分もありますので8点くらいとれるようにというくらいで臨んでました!

比率を覚えたらあとは過去問をやるだけ!

ひたすら過去問をやって、同じ問題が出てきたら答えられるように理解を深めます。ここまで参考書を読み込むということは一切しません。わからない内容をピンポイントで参考書を確認するだけです。

10年分ぐらいやったら十分合格可能なレベルに達成できます!

まとめ

とにかく短期間で合格したい方は、テキストを読むのではなく過去問の第5問を10年分やりながら比率を暗記します!最初は暗記することが多いのですが、慣れてきたら似たような暗記や一度暗記した比率と似ている比率もありますのでその辺を有効に利用してとにかく暗記するのみです。

そもそも短期間で勝負を決めないと暗記した比率も忘れますから短期戦です。一気に覚えて勝負を決めましょう!!

いかがでしたでしょうか。これから財務分析を受ける方や興味のある方、財務分析はとにかく比率を暗記して短期決戦ということを心がけて頑張りましょう!!!

原価の部門別計算(第一次集計)について解説します。

簿記一級の工業簿記・原価計算の中でも頻出論点の原価の部門別計算は簿記二級の知識が非常に大切となります。合格のためにもう一度土台作りから始めましょう。

部門別計算とは、費目別計算→部門別計算→製品別計算からなる原価計算です。

費目別計算とは当月一か月における原価の発生額を各費目ごとに計算すること

部門別計算とは費目別計算で把握された原価の発生額を、発生した場所別に集計すること

製品別計算とは原価を製品の単位原価を計算すること

上記のうち、部門別計算は省略することも認められているのですが、部門別計算をすることでより正確な製品原価の計算が可能となります。

製造間接費を工場全体で一つの配賦率ではなく、製造部門ごと(その製造間接費が発生した部門)に配賦率を設定して配布することで製造部門ごとの作業内容を反映した製造間接費の正確な配賦計算ができるようになります。また、原価の発生場所を明らかにすることで部門ごとの予算管理がしっかりとできるようになります。

原価部門を下記にわかることができます。

製造部門→製品を製造を行う部門 切削部門、組立部門など

補助部門→製造部門をサポートする部門 動力部門、修繕部門など

製造部門は製品を直接製造しているため、補助部門より偉いです。各部門に集約された原価は仕掛品に配賦されるのですが、補助部門に集約された原価は直接仕掛品に配賦することができません。必ず製造部門を経由してから仕掛品に配賦されます。

第一次集計

第一次集計とは製造間接費を発生した場所(部門)ごとに分類集計すること

1.部門個別費 どの場所で発生したか明確な製造間接費

2.部門共通費 どの場所で発生したか明確でない製造間接費

製造間接費は上記の二つに分けられる。当然、部門個別費はそのまま転記すればいいので迷うこともないが、問題は部門共通費。部門共通費を把握して各製造部門への配賦することこそが重要。

配賦基準は様々で金額基準であったり時間基準となったり問題によってさまざまなのでよく確認する必要がある。

ここまでが部門別計算の第一次集計です。第一次集計は別名で部門費とも呼ばれるので部門費ときたら第一次集計を指していることを理解しておく必要がある。

このあと第二次集計の計算はまた次回。